『エンタメ ターミナル』では舞台を中心としたエンターテインメント関連情報をWEB記事として発信しています。
掲載内容は、掲載日付のものとなりますので、最新情報は各自ご確認ください。
※ 記事・写真等の無断使用・無断転載は禁止しています。なお、リンクはフリーです。
横浜美術館「開館25周年記念 魅惑のニッポン木版画」
2014年3月1日(土)〜5月25日(日) ☆招待券プレゼントあり☆
浮世絵から千代紙、現代アートまで――多様な木版芸術の世界
木版画は、日本人にとって最も親しみ深い芸術表現のひとつといえるでしょう。
江戸時代、浮世絵版画が一世を風靡し、木版画は「庶民の芸術」として定着しました。
この時期には、人々の暮らしにより密着した千代紙や引き札などにも木版技法が用いられています。
大正時代には、木版本来の力強い表現力を生かした「創作版画」や、
浮世絵の繊細な線や鮮やかな色彩を受け継ぐ「新版画」が誕生しました。
また、木版ならではの柔らかい風合いと近代的なデザイン感覚が融合した本の表紙や絵封筒なども、
当時の人々の暮らしを彩っています。
伝統と革新の上に独自の発達をとげてきた日本の木版画は、戦後、国際的に大きな脚光を浴びることとなります。
それにともなって国内でも木版画熱は再び高まりをみせ、現代にいたるまで、木版という伝統技法に
こだわって制作を続けているアーティストが数多くみられます。
横浜美術館は幕末から現代までの約1,600点におよぶ木版画を所蔵。
この展覧会では、当館の収蔵品を中心に、現代作家による新作も加えた約220件を通じて、
各時代の木版表現の粋をご紹介。庶民性と独創性にあふれる「魅惑のニッポン木版画」の世界が楽しめます。
※会期中一部展示替えがあります。
【第1章】幕末・明治ー生活を彩る木版画
幕末から明治にかけての様々な 木版表現を紹介。江戸の伝統を引き継ぐ浮世絵版画、
そして洋風表現を取り入れた新しい木版画が流行したこの時期、木版は人々の生活の身近にありました。
千代紙やうちわ、引き札、のし袋といった暮らしを彩る印刷物もまた、「庶民の芸術」たる
木版表現の真骨頂といえるでしょう。
【出品作家:歌川国芳、月岡芳年、小林清親、千代紙やうちわ絵 ほか】
【第2章】大正から昭和ー木版画の復活
明治後期、石版印刷などの普及により一時は廃れた木版画ですが、
この時代にはその表現力に着目する作家たちが現れました。
自画・自刻・自摺による芸術表現を目指した「創作版画」、来日した外国人浮世絵師たちの活動、
そして版元・渡邊庄三郎による「新版画」。さらに竹久夢二や川上澄生は木版による雑誌の表紙や挿絵、
便箋や千代紙などのデザインを積極的に手掛けました。
【出品作家:竹久夢二、恩地孝四郎、へレン・ハイド、川瀬巴水、橋口五葉 ほか】
【第3章】1950年代以降ー国際的な舞台へ
戦後、日本の木版画は国際的な舞台へと活動の場を広げていきます。
1951年に斎藤清がサンパウロ・ビエンナーレで受賞したのを皮きりに、棟方志功や吉田穂高らの独創的な版画が
国際展で脚光を浴び、版画熱は急速な高まりをみせていきました。
【出品作家:棟方志功、斎藤清、吉田穂高 ほか】
【第4章】現代ー新たな木版画の表現へ
2000年代以降のアーティストたちの作品を紹介。コンテンポラリーアートの舞台でも木版画は健在です。
今日的なテーマに向き合いながら、伝統的な木版技法を咀嚼して新しい表現を実践するアーティストたちによって、
ニッポンの木版画の歴史は日々更新されています。
【出品作家:吉田亜世美、風間サチコ、桐月沙樹、湯浅克俊】
横浜美術館
「開館25周年記念 魅惑のニッポン木版画」のチケットを
エンタメターミナル読者の方、抽選でペア5組にチケットをプレゼントいたします。
応募方法:メールにてご応募ください
応募先メールアドレス:info★terminal-jp.com(★を@に変えてください)
メールタイトル:魅惑のニッポン木版画 チケットプレゼント係
「エンタメターミナル」へのご感想と、応募する方のお名前をお書き添えの上ご応募ください。
当選者の発表はご本人への返信メールにて行わせていただきます。
携帯電話のメールで応募する場合は、受信設定をご確認ください。
期日までに確認の返信メールが届かない場合は当選無効となります。
会場などはこのページの一番下のインフォメーションにてご確認ください。
当選者の方には招待券を送付します。譲渡・転売等はおやめください。
プレゼント応募締め切り:2014年3月3日。
開館25周年記念「魅惑のニッポン木版画」
会期:2014年3月1日(土)〜5月25日(日)
※会期中一部展示替えがあります
会場:横浜美術館(横浜市西区みなとみらい3-4−1)
開館時間:10:00 から 18:00まで (入館は閉館の30分前まで)
休館日:木曜日
一般1,100円、大学・高校生700円、中学生400円
小学生以下無料
問い合わせ:045-221-0300(横浜美術館)
情報は書き込んだ時点のものですので、実際の内容と異なる場合があります。
あらかじめご了承下さい。