『エンタメ ターミナル』では舞台を中心としたエンターテインメント関連情報をWEB記事として発信しています。
掲載内容は、掲載日付のものとなりますので、最新情報は各自ご確認ください。
※ 記事・写真等の無断使用・無断転載は禁止しています。なお、リンクはフリーです。
明治座創業150周年 2023年4月『壽祝桜四月大歌舞伎 』、5月『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』の上演が決定!
明治座は、1873(明治6)年の創業以来、多くのお客様にご来場をいただき、
2023年4月28日に創業150周年を迎えることとなりました。
この150年の歴史の中で、幾度となく災厄や困難に見 舞われながらも今日まで上演を続けられましたのは、
ひとえにいつの時代も支えてくださった、皆様のお陰と感謝申し上げます。
明治座が創業150周年を迎える2023年は4月、5月の2カ月連続 で歌舞伎を上演いたします。
主な出演者と演目が決定しましたのでご案内申し上げます。
4月は中村梅玉、中村又五郎、中村芝翫、片岡孝太郎、松本幸四郎、片岡愛之助という
豪華な顔合わせによる明治座創業百五十周年記念『壽祝桜四月大歌舞伎』をお贈りします。
名優たちの織りなす至極の芸にご期待ください。
昼の部は、義太夫狂言の三大名作の一つ『義経千本桜 鳥居前』、酒豪同士の飲み比べや問答が壮快な『大杯觴酒戦強者』、
江戸の風情溢れる舞踊『お祭り』と、祝祭感溢れる多彩な演目でお届けします。
夜の部は打ってかわって、四世鶴屋南北の傑作『絵本合法衢』を通しで上演し、悪の魅力を存分にお楽しみいただきます。
5月の明治座創業百五十周年記念『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』では市川猿之助を中心とした俳優陣による熱演をお届けします。
昼の部の『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』は平家の名将・平知盛が海を渡り中国大陸に落ち延びたという設定で
描かれる壮大なスケール のスペクタクルロマンです。
夜の部の『御贔屓繫馬』は昭和59年4月に明治座で初演され人気を博した奇想天外なみどころに溢れる作品です。
昼夜公演とも猿之助が宙乗りを勤めます。
明治座の創業150周年を記念するにふさわしい、スペシャルな歌舞伎の連続公演にご期待ください。
≪4月≫
明治座創業百五十周年記念 『壽祝桜四月大歌舞伎』
出演:中村梅玉 中村又五郎 中村芝翫 片岡孝太郎 松本幸四郎 片岡愛之助 ほか
─昼の部─
義経千本桜 鳥居前 一幕
兄頼朝から謀反の疑いをかけられ都落ちしようとする源義経のもとに、愛妾の静御前がやってきます。
義経は静の同道を許さず、代わりに“初音の鼓”を自らの形見にと預けます。
一人残され追手に捕らわれそうになった静は、家臣の佐藤忠信に助けられます。
その働きを見て義経は、忠信に静の守護を託し、西国へと落ち延びてゆきます。
静に付き従う忠信はどこか不思議な雰囲気を漂わせるのでした。
義太夫狂言の三大名作の一つ『義経千本桜』より、様式美に満ちた一幕をご覧いただきます。
河竹黙阿弥作
大杯觴酒戦強者 二幕 (おおさかづきしゅせんのつわもの)
内藤家足軽部屋の場
同書院酒宴の場
足軽の原才助は内藤紀伊守に仕え、大の酒好きでいつも昼間から酔っ払っています。
そんな才助はある日、紀伊守から、酒豪で有名な井伊掃部頭直孝の酒の相手をするように言いつけられます。
二人は飲み比べをし、才助の飲みっぷりのよさに直孝も機嫌がよくなります。
才助は酔うままに戦場の物語をはじめますが、その正体を武田の旧臣馬場三郎兵衛であると見破られて…。
河竹黙阿弥が初世市川左團次の為に書いた、酒を主題にした痛快な内容で、
明治座の太夫元であった初世左團次にゆかりの深い作品をお楽しみください。
流れは絶えず明治座の百五十年を壽いで
お祭り
日枝神社の祭礼「山王祭」に浮き立つ中へ、いなせな鳶頭がやってきます。
ほろ酔い機嫌の 鳶頭は、祭りの若い衆とも絡みながら、派手に踊って見せます。
江戸の大祭を題材にした清元の舞踊です。江戸の活気と粋で、華やかな風情あふれる一幕をご堪能ください。
─夜の部─
四世鶴屋南北作
通し狂言 絵本合法衢 四幕 (えほんがっぽうがつじ)
立場の太平次
大名多賀家の一門・左枝大学之助は本家横領を企み、家の重宝・霊亀の香炉を盗み取ります。
悪事を重ねる大学之助を諫めた重臣高橋瀬左衛門をも騙し討ちにし、駆けつけた瀬左衛門の弟弥十郎に、
遺恨のあった軍蔵が瀬左衛門を殺したと平然と嘘を語る大学之助。
しかし弥十郎は、大学之助の様子に不審をいだきます。
そんな折、霊亀の香炉がふとしたことで瀬左衛門の実弟、道具屋与兵衛の手に入ります。
大学之助配下の立場の太平次は、蛇遣いのうんざりお松の力を借りて香炉を奪い取ろうとしますが、企みは失敗。
与兵衛は、許嫁のお亀とともに香炉を携え、兄の敵討ちに旅立ちます。
一方、太平次は、煩わしいお松も手にかけ、大学之助と次々と悪事の限りを尽くし…。
大学之助と太平次という冷酷な二人の悪人を主人公に据えて悪の魅力を存分に描く、四世鶴 屋南北ならではの仇討狂言の傑作です。
≪5月≫
明治座創業百五十周年記念『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』
出演:市川猿之助 ほか
─昼の部─
植田紳爾作
藤間勘十郎演出・振付
市川猿之助演出
歌舞伎スペクタクル 不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―
文治元年の春遅く、平家が壇ノ浦の戦いで滅び去ってから早ふた月。仮内裏として栄えた屋 島も見る影もなく廃虚と化しています。
そこで見果てぬ悪夢にうなされながら目を覚ましたの は、新中納言平知盛。
知盛は壇ノ浦の合戦の最中、落命寸前のところを宋の水軍の将、楊乾竜に助けられ、密かに一命をつないでいました。
乾竜は名将として知られた知盛を宋に連れていくことを画策し、迫りくる源氏の追手から逃れようやく唐戸の浜まで辿り着きました。
そこで、 深く心を通わせた若狭と再開できたのですが、漸く現れた宋の船には女人禁制の掟。
知盛は大いに苦悩すると、若狭は美しい姿で舞い始め…。
昭和五十四年二月に梅田コマ劇場で、植田紳爾作・演出、三代目市川猿之助(現市川猿翁) 主演で初演されました。
壇ノ浦の戦いで戦死したとされる平知盛が海を渡り、幻の都ローランに落ち延びたという大胆な設定と、
歌舞伎に歌劇の演出が盛り込まれた“歌舞伎レビュー”として「壮大なスペクタルロマン」が大きな話題を呼びました。
今回、歌舞伎作品としては四十 四年振りの上演で、伝説の「不死鳥」が色鮮やかに蘇ります。
─夜の部─
四世鶴屋南北作
奈河彰輔脚本
市川猿翁脚本・演出
石川耕士補綴・演出
市川猿之助演出
三代猿之助四十八撰の内 御贔屓繫馬 (ごひいきつなぎうま)
大喜利所作事 蜘蛛の絲宿直噺 (くものいとおよづめばなし) 市川猿之助六変化相勤め申し候
承平・天慶の乱に敗れた平将門の遺児、相馬太郎良門は父の遺志を継いで天下を望みましたが、敢えなく病死しました。
平将門の娘滝夜叉姫は、兄良門の亡骸を火葬するため市原野にやってくると、
千年生きる女郎蜘蛛の生き血を注ぐといかなる死者も生き返らせることのできる源氏の重宝があることを知りました。
また、この重宝は辰の年月日揃った生まれの者が持つと、妖術が自在に使えるといいます。
兄を蘇生させたい一心の滝夜叉は重宝を巡って争ううちに殺されてしまいますが、
早桶の中から全身火の粉を吹き、髪を振り乱した姿の良門が蘇生し…。
『御贔屓繫馬』は、四世鶴屋南北の原作を三代目市川猿之助(現市川猿翁)と奈河彰輔が筆を執り、
昭和五十九年四月に明治座で初演し、大評判を呼びました。今回は更に工夫を加え、物語を洗い直し凝縮した形でお届け致します。
大喜利所作事『蜘蛛の絲宿直噺』では猿之助が女童、小姓、番頭新造、太鼓持、傾城、女蜘蛛の精の六役を早変わりで踊り分け、
華やかな雰 囲気に溢れ、“奮闘公演”に相応しい変化舞踊を披露します。
三代猿之助四十八撰の中でも、特に明治座にゆかりのある大作にご期待ください。
明治座創業百五十周年記念『壽祝桜四月大歌舞伎』
公演期間:4月8日(土)初日〜25日(火)千穐楽
※休演日:4月17日(月)
会場:明治座(東京都中央区日本橋浜町 2-31-1)
開演時間(予定):昼の部 11:00/夜の部 16:00
明治座創業百五十周年記念『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』
公演期間:5月3日(水・祝)初日〜28日(日)千穐楽(予定);
※休演日:5月10日(水)、17日(水)
会場:明治座(東京都中央区日本橋浜町 2-31-1)
開演時間(予定):昼の部 11:30/夜の部 16:00
情報は書き込んだ時点のものですので、実際の内容と異なる場合があります。
あらかじめご了承下さい。