『エンタメ ターミナル』では舞台を中心としたエンターテインメント関連情報をWEB記事として発信しています。
掲載内容は、掲載日付のものとなりますので、最新情報は各自ご確認ください。
※ 記事・写真等の無断使用・無断転載は禁止しています。なお、リンクはフリーです。
公益財団法人松竹大谷図書館 貴重資料デジタル化プロジェクト
三大名作『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』など
歌舞伎の伝統を支える義太夫節の真髄を Web 公開!
〜人間国宝・竹本葵太夫からのコメントも到着!〜
忠臣蔵 鶴ヶ岡の場 鏡太夫(表紙)
概要
公益財団法人松竹大谷図書館では 10月18日(金)午前10時より、
歌舞伎の舞台で実際に使用された、竹本の太夫の語る詞章(ししょう)と
三味線方の譜が書かれた「床本(ゆかほん)」を Web上で閲覧できる
デジタルアーカイブを公開いたします。
松竹大谷図書館所蔵貴重資料デジタルアーカイブ「竹本床本検索閲覧システム」
■URLhttps://www.dh-jac.net/db1/books/search_shochikuyuka.php
■公開日:令和 6(2024)年 10月18日(金)午前 10 時
■問い合わせ先:(公財)松竹大谷図書館 03-5550-1694
デジタルアーカイブ「竹本床本検索閲覧システム」より
忠臣蔵 鶴ヶ岡の場
昭和17(1942)年11月歌舞伎座
竹本鏡太夫 作成
竹本床本とは
江戸時代、人形浄瑠璃の太夫・竹本義太夫(慶安4[1651]年〜正徳4年9月10日[1714年10月18日])が
創始した義太夫節は一世を風靡し、人形浄瑠璃の作品が歌舞伎にとり入れられ、義太夫狂言が生まれました。
義太夫狂言で義太夫節を演奏するのが「竹本(たけもと)」の太夫と三味線です。
太夫の語る詞章が書かれた本を「床本(ゆかほん)」といい、舞台上手にある床(ゆか)で太夫が見台に置き使用します。
義太夫狂言の三大名作とされる『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』が令和7(2025) 年、
松竹創業130周年を記念して歌舞伎座で一挙上演されますが、竹本はその上演には欠かせない存在です。
歌舞伎を未来へとつないでいくために、資料を守り、活用する――
貴重資料デジタル化プロジェクト ※2015 年度国宝重要文化財等保存整備費補助金を利用
松竹大谷図書館では、戦前から戦後にかけて活躍した歌舞伎の竹本の太夫である、
初世竹本鏡太夫と初世豊竹寿太夫が実際の舞台で使用した「竹本床本」を所蔵しています。
これらの資料は、義太夫の詞章や節付けのほか、語り出しのきっかけとなる俳優の台詞や演技、
竹本の三味線の譜、演出に関する書き込みがある貴重な資料で、現在も歌舞伎座などに
出演している竹本の実演家に上演の参考資料として使用されています。
しかし鏡太夫の床本は戦前のものも多く、資料の経年劣化が危惧されていました。
そのため、デジタル化で原物資料の保存を図るとともに、Web 公開することにより、
竹本の太夫ら実演家のニーズに応えることはもちろん、歌舞伎研究や義太夫狂言の上演にも
役立てていただくため、一般社団法人伝統歌舞伎 保存会の事業によりデジタル化を進め、
立命館大学アート・リサーチセンターの協力のもと「竹本床本検索閲覧システム」を構築して、
Web公開に向け準備を進めて参りました。そしてこの度、竹本義太夫の新暦での命日にあたる
10月18日に、松竹大谷図書館 HP内のデジタルアーカイブにおいて590件のデータを公開することとなりました。
Web上で全ページご覧いただけます。 (※うち、48 件は著作権保護期間が終了していないため画像は非公開です。)
一般社団法人伝統歌舞伎保存会の事業は、伝統歌舞伎保存会の理事である竹本葵太夫さまのご発案により
同会の 2015 年度の資料収集整理(記録作成と保存)事業においてデジタル化を行ったもので、
葵太夫さまには書誌データ作成でも、実演家の利便性を考慮したさまざまなご教示をいただきました。
竹本葵太夫さまコメント
古来「師匠から弟子へその芸や資料が伝承される」というシステムをつくらなかった歌舞伎音楽「竹本」の世界…。
後継者不足が窮まった 1975年に国立劇場で養成事業が始動しました。
「歌舞伎竹本」として重要無形文 化財の指定も受け、後継者養成や資料の保存も注目され始めて、
実演家のご遺族より松竹大谷図書館様に太夫床 本や三味線譜本を寄贈されるようになりました。
このたび館蔵の竹本床本から、大正・昭和期に六世尾上菊五郎丈付きだった竹本鏡太夫師と、
昭和期関西劇壇で活躍なさった豊竹寿太夫師のデジタル資料が公開されることになりました。
いずれも伝統歌舞伎保存会の事業でデジタル化いたしました一級資料です。
実演家である私どもには、現行演出の根源をたどることができ、現在上演されない演目を復活するときの
基礎資料となります。また歌舞伎を研究くださいますお方や愛好皆々様にも「昭和の演出」に思いを
馳せて閲覧いただくことができると思います。
関係各位のご尽力に深く感謝いたしますとともに、私自身もさらに書誌情報をふくらます
お手伝いをしたいと思っております。 (重要無形文化財「歌舞伎竹本」 太夫)
松竹大谷図書館書庫にて竹本床本を手にする葵太夫氏
演劇・映画の資料を守り、次世代へ受け継いでいきたい――
松竹大谷図書館とは
松竹大谷図書館は松竹株式会社の創業者の一人、大谷竹次郎が昭和 30(1955)年に文化勲章を受章したことを
記念して、昭和 33(1958)年7月に開館した演劇・映画専門の私立図書館です。
歌舞伎や新派、ミュージカルなどのプログラムや台本、映画シナリオ、パンフレット、ポスターなど、
50万点を超える膨大な資料を所蔵し、一般に無料で公開しております。
現在13回目となるクラウドファンディングに挑戦中!
今回は、歌舞伎作品などを数多く手掛けた劇作家・北條秀司が当館へ託した唯一無二の資料、
スクラッ プブックなどの保存費用と書架工事費用のご支援を募集中です。
(10月23日23時まで) リターンとして、波乃久里子さま(新派女優)のトークショー「劇作家・北條秀司、
その作品の魅力を 語る」へのご招待などを企画しております。
当館では平成 25(2013)年より、クラウドファンディングのご支援による貴重資料の保存やデジタル化に
取り組んでおり、当館の使命である「映画・演劇の貴重資料を守り、これからも増え続ける資料を未来へ
つないでいく」ということへの想いを新たにいたしております。
今後もさらなる利用者のサービス向上を目指して参りますので、引き続きまして当館の活動並びに
貴重資料デジタル化プロジェクトにお力添えを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
「松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】」
■募集期間:令和6年9月3日(火)11時〜10月23日(水)23時
■募集金額:300万円
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan13
情報は書き込んだ時点のものですので、実際の内容と異なる場合があります。
あらかじめご了承下さい。