情報紙から飛び出した 演劇系エンタメ サイト
Copyright Since1999 情報紙ターミナル
Copyright Since2010 株式会社ERIZUN

松竹大谷図書館所蔵 歌舞伎映画一挙上映記念 特別展示「大谷竹次郎が遺した歌舞伎映画」&資料紹介「祝 20 周年!シネマ歌舞伎」 2025年03月

(2025年03月29日記載)

『エンタメ ターミナル』では舞台を中心としたエンターテインメント関連情報をWEB記事として発信しています。
掲載内容は、掲載日付のものとなりますので、最新情報は各自ご確認ください。

※ 記事・写真等の無断使用・無断転載は禁止しています。なお、リンクはフリーです。

 

松竹大谷図書館4月閲覧室 展示企画
松竹大谷図書館所蔵 歌舞伎映画一挙上映記念 特別展示
「大谷竹次郎が遺した歌舞伎映画」
&資料紹介「祝 20 周年!シネマ歌舞伎」



概要(リリースより)


松竹大谷図書館では演劇・映画の専門図書館である当館の所蔵資料を広く知っていただこうと、
閲覧室において、展示ケースでの所蔵資料展示と、資料を手にとってご覧いただけるブックトラックでの
資料紹介を開催しております。

この度、松竹創業130周年を記念し、本年100周年を迎える新橋演舞場にて4月に開催されます
「思い出の松竹銀幕セレクション in 新橋演舞場」において、当館が所蔵している歌舞伎映画の一挙上映が決定いたしました。
この上映を記念いたしまして、歌舞伎映画台本やプレスシートなど、関連資料を展示いたします。
また、シネマ歌舞伎20周年を記念して、当館が所蔵するシネマ歌舞伎パンフレットを手にとってご覧いただける
コーナーやポスター展示も。

松竹大谷図書館所蔵 歌舞伎映画一挙上映記念 特別展示
「大谷竹次郎が遺した歌舞伎映画」&資料紹介「祝 20 周年!シネマ歌舞伎」

◆開催期間:令和 7(2025)年 4/1〜4/28 平日:10〜17時(休館日:土日祝日、毎月最終木曜日)
◆開催場所:演劇・映画の専門図書館(公財)松竹大谷図書館 閲覧室 / 入館無料




創立者・大谷竹次郎が後世に伝えたいと願った歌舞伎映画
松竹大谷図書館は、松竹株式会社の創業者の一人・大谷竹次郎(1877 ~1969)が
昭和 30(1955)年に文化勲章を受章したことを記念し設立した、演劇と映画の専門図書館です。
当館所蔵の歌舞伎映画は、大谷竹次郎が歌舞伎の名舞台を映像に残し、後世に伝えようと尽力した映画フィルムです。




なかでも『歌舞伎十八番の内 勧進帳』(1943年撮影/1949年制作) は、
七世松本幸四郎、六世尾上菊五郎、十五世市村羽左衛門の顔合わせによる幸四郎一世一代の「勧進帳」が歌舞伎座において
上演された際の舞台を収めた貴重な映画です。冒頭に、当時松竹株式会社社長・大谷竹次郎による解説がついており、
竹次郎は「最高の古典歌舞伎の 舞台をそのまま記録した貴重な映画であります」と、想いを語っています。

また、『鏡獅子4Kデジタル修復版』は、当館が令和3(2022)年に実 施したクラウドファンディングプロジェクト
【第11弾】蘇る六代目 の舞台、小津安二郎『鏡獅子』を次世代へ。
にて、皆さまのご支援によりデジタル修復を行った作品で、第36回東京国際映画祭の小津安二郎生誕120年
特集プレミア上映以来の劇場上映となります。鮮やかに蘇った画像と音声を、ぜひ劇場でお楽しみください。

獅子の精=尾上右近 (撮影:岡本隆史)


尾上右近が映画『鏡獅子』トークイベントに出演
「思い出の松竹銀幕セレクション in 新橋演舞場」4月7日(月)は「歌舞伎の日」と題し、
一日を通して当館所蔵の歌舞伎映画を上映いたします。
お昼の回の上映後には、4月歌舞伎座「四月大歌舞伎」において、新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』を勤めます
尾上右近のトークショーが開催されます。
3歳の頃、曾祖父・六代目菊五郎による『鏡獅子』に魅せられたという右近は、
「この映画が私の人生を決定づけました。まさに原点です。
そして今回は、4Kデジタル修復 版が大画面で上映されるということで、非常にワクワクしています。」とコメント。
思い出の松竹銀幕セレクション in 新橋演舞場

尾上右近コメント


4月7日は、歌舞伎の作品が数多くラインナップされる中、小津安二郎監督のドキュメンタリー
『菊五郎の鏡獅子 4K デジタル修復版』の上映後にトークショーへ登壇いたします。
この映画が私の人生を決定づけました。まさに原点です。
そして今回は、4Kデジタル修復版が大画面で上映されるということで、非常にワクワクしています。
演舞場という歌舞伎にゆかりの深い劇場のスクリーンで、歌舞伎の名作映画がどのように映るのか。
きっと新たな感動を覚えることと思います。当日はその感動を皆様と分かち合いながら、
歌舞伎にかける思いを私なりにお話しできればと思っております。
折しも4月には、私の原点である『鏡獅子』を歌舞伎座でつとめさせていただいております。
演舞場で映画『鏡獅子』をご覧になった方には、ぜひ歌舞伎座にも足をお運びいただき、
生の『鏡獅子』もご覧いただければ幸いです。皆様のお越しを心よりお待ちしております。


公益財団法人松竹大谷図書館
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/

 

 
 

情報は書き込んだ時点のものですので、実際の内容と異なる場合があります。
あらかじめご了承下さい。

[ PR ]