『エンタメ ターミナル』では舞台を中心としたエンターテインメント関連情報をWEB記事として発信しています。
掲載内容は、掲載日付のものとなりますので、最新情報は各自ご確認ください。
※ 記事・写真等の無断使用・無断転載は禁止しています。
歌舞伎座「七月大歌舞伎」観劇レポート
夜の部『鬼平犯科帳』普賢の獅子蔵=市川團十郎、長谷川平蔵=松本幸四郎 ©松竹
※舞台写真を多数掲載しております。観劇前の方はご注意ください。
公演概要(リリースより)
7月5日(土)、歌舞伎座7月公演、松竹創業百三十周年「七月大歌舞伎」が初日の幕を開けました。
彩り豊かな演目で猛暑を吹き飛ばす舞台をご堪能いただきます。
昼の部では、江戸から明治にかけて活躍し現在に繋がる近代歌舞伎の礎を築いた九世市川團十郎が、
史実・時代考証に則った活歴物や新たな松羽目物を中心に制定した「新歌舞伎十八番」から『大森彦七』、
『船弁慶』、『高時』、『紅葉狩』の4演目を一挙上演します。
これまで例のない4演目一挙上演で、歌舞伎座に新たな歴史を刻みます。
【昼の部】
26年ぶりの上演となる『大森彦七』は、明治時代に九世團十郎が提唱、実践した時代考証による
扮装や演出を取り入れた「活歴物」と呼ばれるジャンルの作品。舞台は南北朝時代、
南朝方の楠正成を討ち取った武将・大森彦七(市川右團次)と正成の息女・千早姫(大谷廣松) の出会いから描かれます。
鬼女の面をつけて父の仇である彦七に斬りかかる千早姫。それを組み伏 せた彦七が、正成の潔い最期の様子を語る
「物語」の件では、彦七が紡ぐ言葉に観客が引き込まれます。父の形見の菊水の宝剣を渡し、姫を逃がしてやる彦七は、
やがて姫の正体を察する道後左衛 門(市川九團次)に、狂気を装って正成の怨霊に宝剣が奪われたと紛らわします。
彦七が乗った馬 も踊る珍しい趣向で、豪快に花道を引っ込むと大きな拍手が送られました。
昼の部『大森彦七』(前)道後左衛門=市川九團次、(後)大森彦七盛長=市川右團次 ©松竹
続いては
『船弁慶』。兄の頼朝に謀反の嫌疑をかけられ、都を追われた源義経(中村虎之介)は、
大物浦まで同道してきた義経の愛妾・静御前(市川團十郎)に都へ帰るようにと告げ、静は悲しみを堪えて舞を舞います。
都の名所の四季の移ろいを描く「都名所」の舞は、前半の見どころ。
しなやかな所作一つ一つに義経への想いが溢れ、観客の視線を引き込んでいきます。
やがて、 舟長三保太夫(中村梅玉)が舟人(坂東巳之助・中村福之助)と共に船出を祝う住吉踊りを舞うと、
軽快な踊りに舞台が華やぎます。舟長の音頭で船出する一行ですが、突如雲行きが怪しくなり、緊張感溢れる中、
花道から現れるのは、平知盛の霊(團十郎/二役目)。平家を滅ばされた恨みを晴ら そうと凄まじい勢いで義経一行に迫ります。
弁慶に祈り伏せられた知盛の霊の花道の引っ込みは、 渦潮とともに水底へ姿を消す壮絶な様子を描きます。
大きな長刀を華麗に振りかざす姿に場内の熱 気も高まり、万雷の拍手が響き渡りました。
昼の部『船弁慶』左より、舟人浪蔵=中村福之助、舟長三保太夫=中村梅玉、舟人岩作=坂東巳之助 ©松竹
鎌倉幕府末期の執権・北条高時を描いた
『高時』。
北条高時(坂東巳之助)は、犬を偏愛し、田楽にうつつを抜かす驕慢ぶり。愛犬を斬った安達三郎(中村福之助)に死罪を命じ、
横暴な姿を見せます。愛妾衣笠(市川笑三郎)の酌で飲んでいると、そこへ突如雷鳴が響き渡り、天狗た ちが現れて…。
天狗にたぶらかされて田楽舞に興じる「天狗舞」では、巳之助がとんぼを返るなど 驚異的な身体性を見せ、客席を沸かします。
幕切れ、高時が虚空を睨んで「北条九代連綿なる」と いう名台詞と、片方の肩を落とした美しい姿で決まると、
幻想的な世界観が観客を魅了しました。
昼の部『高時』左より、北条高時=坂東巳之助、愛妾衣笠=市川笑三郎 ©松竹
そして最後は、
『紅葉狩』。幕が開くと、紅葉が美しい戸隠山。平維茂(松本幸四郎) は、従者を伴い紅葉狩に訪れると、
ひと足先に宴を催している美しい更科姫(市川團十郎)の一行 に誘われて、酒を酌み交わします。
侍女・野菊(市川ぼたん)はじめ、更科姫が艶やかな舞を披露 すると、維茂とともに観客もうっとりと心奪われます。
そこへ現れた山神(市川新之助)に、更科 姫の正体を告げられ…。
團十郎、ぼたん、新之助の成田屋親子が顔を揃える舞台に客席は沸き上がり、
後半の維茂と鬼女のダイナミックな立廻りに大きな拍手が送られました。
團十郎勤める迫力満点の鬼女と、幸四郎勤める凛々しい維茂との立廻りに目が釘付けとなり、華やかに幕を閉じました。
昼の部『紅葉狩』左より、
従者左源太=中村虎之介、従者右源太=大谷廣松、平維茂=松本幸四郎、腰元岩橋=市川男女蔵、局田毎=中村雀右衛門、更科姫=市川團十郎、侍女野菊=市川ぼたん ©松竹
昼の部『紅葉狩』左より、腰元岩橋=市川男女蔵、侍女野菊=市川ぼたん ©松竹
昼の部『紅葉狩』山神=市川新之助 ©松竹
昼の部『紅葉狩』(前)戸隠山の鬼女=市川團十郎、(後)平維茂=松本幸四郎 ©松竹
昼の部『紅葉狩』左より、戸隠山の鬼女=市川團十郎、平維茂=松本幸四郎 ©松竹
【夜の部】
夜の部は、池波正太郎が生み出した傑作を題材とした
『鬼平犯科帳』から。
深夜の江戸に現れた盗賊集団。改方の密偵を勤める相模の彦十(又五郎)の呼子笛の音を合図に、
火付盗賊改方長官の長谷川平蔵(幸四郎)が登場すると、「高麗屋!」の大向うとともに大きな拍手が響き渡ります。
そこへ自ら名のりを上げて平蔵に挑むのは、頭目の普賢の獅子蔵(團十郎)。
豪華共演で魅せる迫力あふれる立廻りに、客席の熱気は一気に高まり、物語の世界へと引き込まれます。
時は遡り、若き日の鬼平・長谷川銕三郎(染五郎)と、幼馴染・おまさ(ぼたん)が登場。
二人のやり取りは若さに満ちあふれ、舞台を華やかに彩ります。
そして鬼平の父・長谷川宣雄(白鸚)が、月に照らされながら自らの夢を託す場面は観客の心を打ち、
高麗屋三代の共演に割れんばかりの拍手が送られます。平蔵の前に立ちはだかる剣豪の日置玄蕃を巳之助、
成長したおまさを新悟が勤めるなど、みどころ満載の舞台に客席は大盛り上がり。
また、平蔵の妻・久栄を雀右衛門が勤めるのをはじめ、中車がテレビシリーズと同役を勤めるなど、
随所に二世中村吉右衛門の面影を感じさせる、新たな『鬼平犯科帳』の誕生に、惜しみない拍手が送られました。
夜の部『鬼平犯科帳』長谷川銕三郎=市川染五郎 ©松竹
夜の部『鬼平犯科帳』左より
長谷川銕三郎=市川染五郎、たずがねの忠助=市川門之助、夜鷹おもん=市川笑三郎、少女のおまさ=市川ぼたん ©松竹
夜の部『鬼平犯科帳』左より、五鉄亭主助次郎=市川寿猿、三次郎妻おたね=市川笑也、長谷川銕三郎=市川染五郎 ©松竹
夜の部『鬼平犯科帳』左より、長谷川銕三郎=市川染五郎、長谷川宣雄=松本白鸚、長谷川平蔵=松本幸四郎 ©松竹
夜の部『鬼平犯科帳』左より、同心木村忠吾=中村吉之丞、同心小柳安五郎=市川中車、長谷川平蔵=松本幸四郎 ©松竹
夜の部『鬼平犯科帳』左より、おまさ=坂東新悟、長谷川平蔵=松本幸四郎 ©松竹
夜の部の幕切れは
『蝶の道行』。
儚く世を去った助国(染五郎)、小槇(團子)の魂は番いの蝶に乗り移り、在りし日の姿で現れます。
馴れ初めを恥ずかしそうに語り合い、仲睦まじく踊る二人ですが…。衣裳が変わるたびに客席からは思わずため息が漏れます。
二人の姿に魅せられ、鳴りやまない拍手のなか幕となりました。
夜の部『蝶の道行』左より、小槇=市川團子、助国=市川染五郎 ©松竹
情報は書き込んだ時点のものですので、実際の内容と異なる場合があります。
あらかじめご了承下さい。