情報紙から飛び出した 演劇系エンタメ サイト
Copyright Since1999 情報紙ターミナル
Copyright Since2010 株式会社ERIZUN

歌舞伎座『六月大歌舞伎』昼の部 観劇レポート 2019年06月

(2019年06月06日記載)

『エンタメ ターミナル』では舞台を中心としたエンターテインメント関連情報をWEB記事として発信しています。
掲載内容は、掲載日付のものとなりますので、最新情報は各自ご確認ください。

※ 記事・写真等の無断使用・無断転載は禁止しています。なお、リンクはフリーです。

 

歌舞伎座『六月大歌舞伎』昼の部 観劇レポート


※以下、内容に触れています。観劇前の方はご注意ください。
※無断転載禁止。

関連記事→六月大歌舞伎 三谷かぶき『月光露針路日本 風雲児たち』稽古場公開と囲み取材

歌舞伎座『六月大歌舞伎』観劇レポート

歌舞伎座では『六月大歌舞伎』が開幕。昼の部は舞踊、時代物、上方和事の世話物と
バラエティーに富んだ四作品を上演中です。

最初の出し物『寿式三番叟』は、人形浄瑠璃の景事(*)として上演されていたものを
歌舞伎に移入され評判をとり、今日に至っている作品。前半の翁と千歳の格調高い厳粛な舞いと、
後半のダイナミックな二人の三番叟の舞いが対照的で見どころ。
松本幸四郎と尾上松也の息の合った踊り、特に力強い足拍子の件は息をつく暇もないほど。
五穀豊穣、千穐萬歳を願う舞いは新元号・令和の幕開けにふさわしい作品でした。
*節に合わせて人形が舞踊的な所作をする部分

二つ目の作品『女車引』は、『菅原伝授手習鑑』の中の『車引』の場面を
主人公三兄弟の妻が舞う“女性版”に仕立てた作品。
『車引』を知らずとも、嫁三人揃っての踊りは華やか。しかも嫁と言えども、
それぞれの個性、立ち場が垣間見えるあたりは、現代にも繋がっているかも。
『車引』と合わせて観る機会があったら、さらに良さがわかるでしょう。

三番目は時代物の『梶原平三誉石切』。源義経の兄・頼朝を讒言(*)したという話が有名な梶原平三景時が、
人情と智を持って対応する名武将として描かれています。
中村吉右衛門の刀剣を鑑定する件の美しい型、“二つ胴”の場面の緊張感、
喜びを体全体で表しながらの花道の引き込みなど貫禄はさすが。
*事実を曲げて相手を陥れること

四つ目の出し物『恋飛脚大和往来』は、『封印切』として有名な上方和事の代表作。
片岡仁左衛門の亀屋忠兵衛、片岡孝太郎の傾城梅川、片岡愛之助の丹波屋八右衛門、
片岡秀太郎の井筒屋おえんと松嶋屋が勢揃いの舞台。上方の色男、
くすっとした笑いを誘う和事ならではの場面と挑発に応じ公金の封を意を決して切ってしまう件、
追い詰められ死への門出の悲壮感と対照的に祝い仕度に沸く人びと。このわずかなズレが結果、
大きなドラマとなる。人生悲喜こもごも。

歌舞伎が楽しめるアイテム「イヤホンガイド」
さて、歌舞伎を観たことのない方、難しいと思っている方も多いのでは。
実は初心者向けにも通の方にも、より歌舞伎が楽しめるアイテムとして「イヤホンガイド」
があるのをご存知でしょうか?「イヤホンガイド」は舞台に合わせて登場人物や時代背景、
衣裳や作法など、セリフの合間の良いタイミングで解説をしてくるもの。
休憩時間には出演者のインタビューやクイズなども聞くことができます。
作品ごとに解説者が変わって個性や味もあり、これはまさに影のエンターテインメント!
指定席では700円、一幕見席500円で、保証金1,000円は返却時に返されるというシステム。
なんと歌舞伎座には約43年前から取り入れられているという、観客にはうれしサービスです。
またセリフは集中して聞きたいという方には「字幕ガイド」がおすすめ。
ポータブルモニターで文字で解説を読むことができます。
こちらの「字幕ガイド」は、英語版もあります。
イヤホンガイド公式サイト

(2019年6月2日観劇 取材・文 住川信子/住川禾乙里)

 

 

六月大歌舞伎

 

2019年6月1日(土)~25日(火)

昼の部 午前11時~

夜の部 午後4時30分~

 

公式サイト

 

 

 
 

情報は書き込んだ時点のものですので、実際の内容と異なる場合があります。
あらかじめご了承下さい。

[ PR ]